top of page

姥猿(おばすところ)の由来



姥(うば)捨ての伝説は全国にありますが、岩間に伝わる話を。



江戸時代、大飢饉があった年にお殿様が

「60歳以上の老人は山に捨てるように」というお触れを出した。


孝行息子の茂吉も、大切な母親を捨てなければならなかった。


家中の食糧を持たせ、台付きの背負いはしごに母親を乗せ、

泣く泣く山に向かった。


山中の飲み水がある所を見つけ、むしろを敷いて、母親を下ろした。



「帰り道がわからなくならないように、曲がり角に木の枝を折っておいた。

それを目印に帰るといい」と母親は言った。

茂吉は泣きながら家に帰った。



数日後、母親が忘れられない茂吉は、母親を探しに山に入った。


名前をいくら呼んでも、母親の姿はなかった。

山猿が牙をむき、茂吉をおどかすので、それ以上探すことができなかった。


そこで持ってきた木の実と団子を置き、涙をこらえて山をおりた。


母親は岩陰に隠れて返事をしなかったのだ。

息子への未練を断ち切り、木の実と団子を猿にわけ、

猿に守られながら山の中で暮らした。



そこでこの地を「姥猿(おばすところ)」と呼ぶようになった。


9月は敬老の日がある。こんな伝説があったことを心に刻んでおきたい。 




閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page